
4月の予定〈会員コーナー〉
■北千住ルミネ(足立区千住旭町)13区画(区画幅70cm長さ6m) 第一水曜日 7日、第三水曜日 21日 午前11時~12時 菜園施設管理 ■三井住友海上火災(千代田区神田駿河台)栽培指導24区画(1区画6㎡) 毎週土曜日 3日、10日、17日、24日 午前10時~12時 栽培指導 ■墨田区老人ホーム こまち墨田館(墨田区押上)6区画 栽培管理作業 隔週水曜日 午前10時~12時 基本出動日 14日(水)、28日(水) ■台東区老人ホーム フレスコ浅草(台東区浅草)2区画 栽培管理作業 隔週木曜日 午後2時~4時 基本出動日 8日、22日(木)

2021年3月の活動報告
①北千住ルミネ 屋上菜園 「花をつけ始めたイチゴ」 屋上菜園にも徐々に春が訪れています。晴れた日は暖かな日差しに包まれ、屋上は今が一年で最も快適で過ごしやすい季節かもしれません。 3月は主に、スナップエンドウの支柱立てとネット張り、そして誘引を行いました。これから気温が上がるにつれてますます大きくなるスナップエンドウのために、支柱は特に頑丈な「合掌型」で設置しました。二本の支柱を両側から斜めに立て、真横から見ると三角形になる組み方です。 そこへ作業のしやすさを確保するため、片面にだけネットを貼りました。ネットは可能な限り強くピンと張ります。そこへスナップエンドウの蔓をやさしく誘引しました。 タマネギなども順調です。ブドウも芽吹き始め、イチゴも早いものが花を咲かせていました。ソラマメも2月ごろと比べて、一回り以上大きくなりました。 ②三井住友海上火災保険 駿河台菜園 「施肥と耕耘、整地」 駿河台の屋上菜園はこれから2年間、新しい利用者の皆さんが野菜栽培をしますので、3月は施肥と耕耘、整地作業を3月5日、12日、そして26日と3回実施しました。 1区
「屋上菜園 周辺分野・異分野の専門家との提携」について
JVECの屋上菜園活動は有機野菜を育てて身体も心も元気になることを目指しています。まずは自分で育てた栄養豊富な、旬の有機野菜を食べて元気になることです。そして最近の研究で明らかになってきたのが、野菜を栽培しているとストレスが減り、幸福ホルモンのオキシトシンの分泌が増えるということが、実証的に確認できるようになりました。 農作業をしながら、そして農作業をした後で「モヤモヤが消えた」「気分転換できた」「気分が明るくなってきた」という経験は農作業をした方なら、程度の差はあれ、感じたことがあるのではないでしょうか。 連載中の屋上菜園物語は野菜に学ぶ人生論と副題をつけました。それぞれの野菜の成長から、「生きる力」を、「自分だけでなく、人のために生きる生き方」を感じて頂きたい、そんな願いを様々なエピソードに託して、綴っています。 これからは物語に加え、医学関係の専門家の方と一緒に、またご協力頂きながら医学的根拠に基づいた数字、データで、屋上菜園活動は有機野菜を育てて身体も心も元気になることを、特に都会に住み、仕事をしている皆さん伝えていきたいと思います。 (