JVEC 屋上菜園近況報告
毎月ルミネ北千住店の屋上菜園、三井住友海上火災の駿河台菜園、押上の老人ホーム、浅草の老人ホームでの栽培活動をホームページでお知らせしていますが、来月の5月号から千葉県の物流センターの屋上菜園での活動、そして東京の銀座の屋上菜園での栽培活動もお知らせする予定です。そして昨年度...
代表挨拶
JVECの屋上菜園活動を始めてから今年の9月で6年目になります。そして今年の後半になって新しい屋上菜園のお話がきています。一つは千葉県の大きな物流センターの屋上菜園、目的は社員の皆さんのための福利厚生。もう一つは東京銀座の屋上菜園。屋上で栽培した野菜をビルに入っているレスト...

菜園生活セットの特徴
手作業で組み立て、解体も容易。撤去が必要になったら簡単に原状回復できる 20cm高さの木枠の貫通穴(直径11mm)に支柱を差し込んでシート、ネットを張るので強風でもシート、ネットが飛散しない 超軽量の有機の培養土を使用しているので、菜園生活セットの全重量は木枠、土壌、水分を...
「屋上菜園 周辺分野・異分野の専門家との提携」について
JVECの屋上菜園活動は有機野菜を育てて身体も心も元気になることを目指しています。まずは自分で育てた栄養豊富な、旬の有機野菜を食べて元気になることです。そして最近の研究で明らかになってきたのが、野菜を栽培しているとストレスが減り、幸福ホルモンのオキシトシンの分泌が増えるとい...
2021年を迎えて「JVECの3つのX」
2021年1月1日の夜、一般社団法人ジャパンベジタブルコミュニティ(JVEC)の2021年のことを考えながら床につきました。見た初夢は屋上菜園の夢。屋上菜園の野菜たちがいつになく真剣な表情で、こう話しかけてきました。 「私たちの価値をもっと多くの人々に知らせてほしい、そして...

第二の故郷物語 連載開始。
今後都市と地方の交流が一層進むことが予想されます。特に関係人口の増加が期待さ れています。JVECは繰り返し訪れることにより、地方があたかも「第二の故郷」 のようになることが、これからの時代、大切ではないかと考えています。「第二の故...

ホームページをリニューアル
この度JVECのホームページをリニューアルしました。もっと多くの都市住民の皆さんに「農作業」に親しんで頂きたい、そんな願いを込めて内容を新しくしました。農作業は小さなコミュニティを生み出します。そして農作業をしていると幸せホルモンのオキシトシンが分泌されると言われています。...

よみうり日本テレビカルチャー教室で野菜教室開催
よみうりカルチャー北千住で10月から12月迄の3ヶ月間、「基本から学ぶ「野菜栽培」教室が始まります。JVEC野菜栽培アドバイザーの庭野さんが講師をつとめます。会場は北千住駅ビル9階です。座学と併せてルミネ北千住店の屋上菜園の見学も行います。