野菜を育てて元気になろう
- jvec2017
- 2019年7月1日
- 読了時間: 1分
前回のニュースでは「野菜を育てて笑顔」について書きましたが、今回は元気です。
笑顔と元気はどこかでつながっていると思いますが、今回は元気に焦点を合わせて、なぜ野菜を 育てると元気になれるのか、考えてみたいと思います。
まず第一に挙げたいのは、生命の力です。
その働きを感じることができます。
本当の生命は何か実体的なものではなく、その働きではないかと思わされます。
「生命」というより「生命する=いのちする」と名詞ではなく動詞で受けとめた方が良さそうですね。
第二は、野菜は時間の経過と共に成長します。
「今、ここ」を生きています。そして日々変化していきます。
第三は私の個人的体験ですが、夕方、畑で農作業を終えて夕焼けを見る時です。
今日も一日を生きて、パノラマのような美しい夕焼けをご褒美のように見ることができる。
心に湧いてくる小さな、しかし確かな喜び。
吹いてくる気持ち良い夕風。虫の鳴き声。土の匂い。点り始めた家々の灯・・・。
最新記事
すべて表示ざっと数えただけでも70種以上、野菜の種類があります。そして葉菜類、果菜類、根菜類と。栽培の仕方を覚えるだけでも大変です。ということで、その栽培上のツボや、含まれる栄養に関する豆知識を川柳に込めました。川柳であれば口ずさむこともできますし、それだけ記憶しやすくなります。菜園...
最近本屋に行って目につくのは話し方と聞き方について書かれた本が沢山出ていることです。現在の新型コロナウイルス禍の中で人々が孤立し、人と人とのつながりが希薄になり、断ち切られていくような不安感、さらには危機感も感じさせられます。と同時に、裏返してみれば人と人とのコミュニケーシ...
新型コロナウイルスの蔓延傾向がまだ止まっていない状況の中、私たちにできることは ①3密を避ける。人混みの中に行かない ②健康的な生活をして自己免疫力を上げる と限られています。 この感染症が怖いのは発症してから死に到る迄の期間が8日間と短いことです。 ...