2019年9月の活動報告
①「北千住ルミネの屋上菜園部会 「ブドウ収穫、秋冬野菜の種まき・植え付け」
まだまだ暑さが残る9月ですが、菜園では秋冬に向けた準備が始まっています。
そんな今月はまず、ブドウの収穫を行いました。
収穫直前に台風15号が関東に上陸し、一部木枠に修理が必要になったものの、果実は被害を受けることはなく甘いブドウ(糖度17)を20房ほど収穫することができました。
来シーズンのブドウ栽培は規模の拡大も計画中です。
そして、施肥し、耕耘して何も無かった区画で一斉に新たな栽培が始まりました。
まずダイコンは、土の深さ20センチの区画に畝を作り、2条30センチ間隔で種を播きました。
播いた種は一週間ほどで早くも芽を出し、今後が楽しみです。ハクサイ、ブロッコリー、カリフラワーの苗を定植しました。
ミズナシュンギクなどの種播きが始まります。
それにしても今年は台風が多い年です。
安全対策には十分注意しながら栽培作業をしていきます。


②三井住友海上火災 駿河台菜園部会 「テレビ取材・BS東京」
全部で24区画ありますが、殆どの区画で秋冬野菜の栽培が始まっています。
幸いなことに台風15号の被害も殆どありませんでした。
JVECの区画のモリンガ、エゴマが収穫期に入っています。
利用者の皆さんはご自分の区画での作業の後、JVECの区画に寄ってモリンガ、エゴマの葉を収穫して頂いています。
9月24日(火)午前7時50分から屋上菜園の様子がテレビのBS東京で放映されました。

③こまち墨田館 「カイワレダイコン栽培と花の植付け」
9月11日は丹羽さんが入居者の皆さんにカイワレダイコンの作り方を説明・指導。
それから1週間、大きくなったカイワレダイコンを収穫し、味噌汁にサラダに使い、大変喜ばれたとのことです。
また25日には古庄さんの指導の下、木枠セット2つに秋の花を皆さんと一緒に植付けました。
花畑ができました。
詳しい様子は「千歳会」のブログにアップされています。

④フレスコ浅草 「11月30日の収穫祭に向けて 野菜は順調に成長」
9月3日に種まきしたダイコン(三太郎)、ミズナ、カブ、ニンジンが台風にもめげず順調に成長しています。
9月26日には入居者の皆さんと一緒にダイコン、カブの間引きをしました。
その後はハクサイとレタスの苗の定植も一緒に。
この調子なら11月30日の地域の人たちとの収穫祭はきっと盛り上がりますね。
報道関係の取材も予定されています。
