top of page

一般社団法人ジャパンベジタブルコミュニティ(JVEC)の屋上有機菜園の特徴

「ビル砂漠の都市を、屋上を利用することにより美しい田園都市に変えて、人々が健康的に、また幸せを感じながら生活し、仕事ができるようになっていく」

一言でJVECが目指していることを表現しますと以上のようになります。

それでは以下10項目に分けて内容をご説明させていただきます。

1.菜園の場所はビルの屋上の空スペース

写真1_候補_トマト3_edited.jpg

都市の中には畑をつくれるような場所は殆どありません。あったとしてもそこにはすぐマンションなどの建物がたちます。唯一空いている場所といえばビルの屋上です。屋上は家賃の対象になっていません。多くの場合、屋上はそのビルの空調機器・電気設備関係の設置スペース、そして不要になった資材の置場になっているのではないでしょうか。近いうちに処分する予定の古くなった椅子、デスクなどが置いてあるケースを見掛けます。
テナントの社員の皆さんが好んで上がる場所ではありませんね。

2.なぜビルの屋上なのか。そのために必要な条件

ビルの屋上は家賃が発生しません。自然環境的には屋上ですから風通しも良く、また太陽光も良く当たります。その点では光合成をする植物にとってはとても良い場所です。ただ植物が成長するための土はありません。
一方屋上の周囲には人が誤って落ちることのないようにフェンスが安全な高さで設置されていることが条件となります

3.JVECの屋上菜園では土の深さ18cmで葉物野菜、実物野菜、根物野菜を栽培

写真2_OK_edited.jpg

屋上に菜園を設置する場合、必ずクリアーしなければならない条件は建築基準法で定められた荷重条件です。1平方メートル当たりどこまでの重さのものが置けるか、という条件です。
基本的条件は180kg/m2です。但し日本の場合は地震が多いこともあり、地震力荷重という厳しい条件が加わります。荷重条件の1/3の60kg/m²です。
屋上に土を入れて菜園を作る場合この地震力荷重をクリアーできることが絶対条件になります。通常畑で使われている土(黒ボク土)は比重が約0.8ですから、10cmの深さで1mx1mの場合80kgとなり、既に地震力荷重を大きく超えていますので、残念ながら使うことはできません。
屋上菜園を設置する場合の最大の難関は土です。
現在JVECで使っている土は栃木県のメーカーが造っている特別な軽量有機土壌です。工場で造っている土ですから、地上の畑にいるような病虫害の心配はありません。土壌の比重は約0.3です。まさに屋上菜園にうってつけの超軽量有機土壌です。この土壌ですと20cmの深さで1mx1mの場合60kg/m2となります。この重さであれば地震力荷重をクリアーします。20cmの深さがあれば葉物野菜、実物野菜、根物野菜が栽培できます。根物野菜ではサツマイモ、ジャガイモ、サトイモ、ニンジン、カブ、そしてダイコン(丈の短い「三太郎」)を栽培しています。

写真3_候補_サツマイモ収穫_edited.jpg
写真3_候補_ダイコン収穫2_edited.jpg

また堆肥も元肥も工場で造っている、軽量の有機肥料を使っています。実際の野菜栽培は更に安全性を考慮して平均18cmの深さの土で栽培しています。なおブドウなどの果樹は地震力荷重を考慮の上、周囲のスペースを十分確保して、平均35cmの土の深さで栽培しています。

写真追加_ブドウ_edited.jpg

4.栽培内容の特徴

JVECの屋上菜園での栽培方法の特徴は8つあります。

  1. 化学農薬、化学肥料を使わない有機的栽培です。安全ですから安心して野菜に近づくことができます。

  2. 栽培土壌は工場で造っている特殊配合の有機土壌です。

  3. 堆肥、元肥は全て植物性の原料です。都市部の菜園ですからご近所に迷惑がかからないように、臭いのする獣糞(牛ふん、豚ふん、鶏ふん)は使いません。

  4. 土の深さ18cmで葉物野菜、実物野菜、根物野菜、ハーブ、花(エディブルフラワー)を栽培します。
    土の深さ35cmでブドウ、レモン、ブルーベリーなどの果樹も栽培します。

  5. JVEC式菜園生活セット(独自開発のヒノキ板製)を使用します。菜園の設置を簡単に、短時間でできるように。また菜園生活セットは土の深さの調整、支柱をしっかり立てるのに効果があります。

  6. 栽培作業をするにあたって専門の指導員が「なぜそうするのか」を説明。

  7. 必要な場合は病害虫対策として有機JAS認定を取得した自然由来の農薬を使用します。

  8. 自然の生態系を大切にします。土の中の有機肥料を分解する微生物、授粉のために飛んでくる昆虫など。

写真4_候補_作業中_edited.jpg

5.屋上菜園で作業をすることの効果・業態別

現在JVECが屋上菜園を設置し、栽培指導・栽培管理をさせて頂いているビルを業態別に分類しますと以下のようになります。全部で9ヶ所です。

(1)商業ビル     北千住、銀座 →集客効果、会社のイメージアップ

(2)事務所ビル    御茶ノ水、神田、渋谷 →気分転換、収穫体験

(3)老人ホームビル  押上、浅草  →気分転換、栽培体験、収穫体験

(4)物流センタービル 印西市(千葉県)→福利厚生、収穫体験

(5)工場       板橋 →福利厚生、栽培体験、収穫体験、地元コミュ二ティとの交流
 

業態毎に屋上菜園設置の目的、期待している効果が異なります。その効果ができるだけ大きくなるように、また持続・発展するように各ビルのオーナー様と打ち合わせの機会を定期的に持ち、アイデアを出し合い、更に効果が大きくなるように努めています。

6.屋上菜園の持つ精神的効果

ビルのテナント会社の社員の皆さんが屋上に上がってきて、備え付けの長椅子に座って、屋上菜園の野菜、果樹を見ながら、一息入れています。気分転換のひと時です。自然の植物がパソコンで疲れた眼を休めてくれます。そして野菜に触れるとストレスが解消され、幸福ホルモンの分泌が促されることが医学的にも実証されています。3分間でも5分間でも野菜を見たり、栽培作業(例えば脇芽取り、人工授粉・・・などの世話)をしたらいかがでしょうか。
作業の後、きっとスッキリした気持ちで職場に戻ることがで
きるでしょう。
さらに野菜の有機栽培を通じて生命を育てる喜びを感じることができます。また自然の寒さ、暑さの中で生きて、成長していく野菜、果樹の逞しさから学ぶこともあるのではないでしょうか。

7.屋上菜園から生まれるコミュニティ

写真5_OK_ブロッコリー収穫_edited.jpg

農作業は一人でやっても楽しいですが、家族、友人、職場であれば同僚と一緒に作業できれば、一層楽しくなります。野菜の今の様子を見ながら、話しながら作業をしていると、話が弾みお互いの親しさが更に増していきます。野菜を見ながらの話ですから、楽しい、前向きな、生活に密着した話ができます。そのような雰囲気から、人と人とがつながり、自然に新しいコミュニティが生まれていきます。ある老人ホームでは農家出身の入居者もいます。一緒に作業をしながら、故郷の話も聞かせて頂けます。

8.屋上菜園でのリスクマネジメント

屋上菜園の危険対策は大きく分けて2つあります。
一つは菜園で使っている資材(例えば防虫ネットや支柱)が強風に飛ばされて地上に落下しないようにすることです。線路の近くの場合は電車の架線にネットが引っ掛かると電車が止まってしまいます。また道路に落ちれば自動車事故の原因になります。
もう一つは人が落ちないようにすることです。作業中に誤ってフェンスを飛び越して落ちることが無いようにする対策が求められます。
JVECはこの屋上菜園でのリスクマネジメントを非常に重視して、予防措置をと
っています。その結果今迄約15年間、屋上菜園活動をしてきましたが、一度も事故は起きていません。
これからもリスクマネジメントのために、栽培装置及び栽培方法、それぞれの面で向上に努めていきます。

9.​日本の山を、自然を守る

JVEC独自開発の菜園生活セットは山の檜(ヒノキ)の間伐材を使っています。間伐すれば選ばれた檜(ヒノキ)が順調に成長します。間伐した檜(ヒノキ)を商品化することによって間伐のための作業費を確保することができます。また竹林が山の木を侵食しています。JVECでは竹炭を土壌に混ぜて使っています。土壌改良と消臭効果のためです。
まだまだささやかですが、JVECも屋上菜園を増やすことによって日本の美しい山、自然を守っていくことに貢献したいと願っています。

10.​農作業を文化にする

これから日本の農業を再興していくためには、農業の新しい担い手が増えることが求められます。日本は農産物の自給率が30%を切っています。残りの70%は輸入に依存している状態です。農業従事者の高齢化が急速に進んでいます。10年後、20年後のことを考えると本当に心配です。
ヨーロッパ諸国を見ますと自給率が100%を超えているフランスをはじめとして80%を超えている国が多くあります。自国民が食べるものは自国で賄う・・・というのは当然のことではないでしょうか。これから農作業は食べるものを収穫して販売するだけでなく、都会に住んでいる市民向けに田畑を使った野菜、果樹栽培教室、さらには農作業の癒し効果を実感するための「アグリヒーリング研修」なども考えられます。
農業の新しい可能性を「開拓」していくことが求められています。農家と都会に住む市民との共同企画・事業も生まれつつあります。現在日本各地で新しい取り組みが始まっています。いくつかの例をあげましょう。(日本経済新聞 2024年1月8日朝刊)
・更なる高みを目指す大規模小麦農家(北海道)
・ふるさとの祭りから新たな特産品開発(福島県)
・脱炭素社会の手がかりにつなげる伝統農法(埼玉県)
・みんなが集う農園からまちづくりのヒントを(神奈川県)
・農業体験は五感で身に付ける教育ツール(四国)
・伝統野菜と食文化を継承するコミュニティ(奈良県)
・クールベジタブルを地球温暖化防止の切り札に(京都府)
・消費者への思いを詰めたマンゴー生産(沖縄県)

JVECでは屋上菜園を舞台にした、人と野菜の交流、人と人との交流をテーマに「屋上菜園物語・全30話」(野菜に学ぶ人生論)を昨年5月に発刊しました。
これから屋上菜園、そして地上の田畑を舞台にした様々な物語が生まれてくることと期待しています。
 

写真7_候補_edited.jpg

農業から、農作業から今迄無かった新しい文化を生み出していきませんか。
地元コミュイティと都会の市民が交流することによって新しい何かが生まれてきます。地方創生にも貢献できる、新しい何かに一緒にワクワクしながらチャレンジしていきたいですね。
都市の自然環境回復、さらには地方創生、日本の農業復活のためにJVECもお役に立てれば幸いです。

bottom of page