時代小説「欅風」(66)狭野藩 江戸に物産店開設
狭野藩では江戸に藩としての店を出すことにした。店を出すための準備は戸部新之助と天岡文七郎が担当した。藩主氏安の承認の元、戸部が直営店の最初の責任者となった。 新之助は三枝の手紙を送った。 「一年の予定だったが、あと一年江戸に留まり、狭野藩の店の立ち上げをすることになった。た...
時代小説「欅風」(65)郷助の作業場 将軍訪問
郷助の作業場には毎日のように客がやってきた。両足の無いものは家族に背負われながら、両腕を失った者は家族に付き添われながらやってくる。片足の者は松葉杖を突きながら、片腕の者は一人でやってくることもあり、家族と一緒に来ることもある。...
時代小説「欅風」(64)波江 養護院始める
波江は慈光和尚の助けを受けながら、寺子屋を続けている。子どもたちが将来世間でしっかり仕事をし、生きていけるようにしたいというのが二人の願いだった。波江が読み書きを教え、また炊事、洗濯、食事など家事について教えている。慈光和尚は仏の教え、偉人の話を子供達に分かりやすく話した。...
時代小説「欅風」(63)桑名村護岸普請
朝明川の護岸工事は渇水期の冬から春にかけて行なわれることとなった。地元の川越村の農民は普請の指揮をとる者が叡基と知ると、口々に言った。 「叡基さまは坊さんだとよ。江戸の大川の堤の普請も指揮されたとのことじゃ。庄屋から普請の人足はまず俺らの村から集めると最近聞いた。地元の者を...
時代小説「欅風」(62)千恵とおしの
千恵は波江にとって娘であるばかりか歳の離れた妹のようでさえあった。千恵は波江の農作業と寺子屋のために独特の働きをするようになった。農作業では子供達のまとめ役になって手順を子供達に話すのだった。 「今日は土の耕転よ。こんな風に土を掘ってひっくり返す。その前に一昨年の冬準備した...
時代小説「欅風」(61)氏安 幕閣に入る
朝の評定では家老が進行役を勤める。お役目の者が一人一人報告、説明をする。その際、氏安は丁寧に話を聞くよう心がけている。 「塾について準備作業が進んでいることを嬉しく思う。ところで塾で使う教材はどのようにして準備するのか」 役目の者が答える。...
時代小説「欅風」(60)狭野藩改革
狭野藩は1万石余のまことに小さな藩だ。領地も狭く、当然石高も少ない。氏安は考えた。小さな藩はどのように生きていったら良いのか。日夜考えつづけた。そこで得た結論は小さな藩だからこそできることを見つける、小さな藩しかできないことを実行する、ということだった。氏安は、藩は地産地消...
時代小説「欅風」(59)桑名村の天岡組と朝明川の叡基組
天岡は桑名村の大庄屋と話し合いを重ねていた。米の生産を安定させることと、良質の米を増産することが話し合いの中心であった。天岡は桑名村44村に米作りの名人を一人推薦するように手紙を書いた。二ヵ月後霜月の晦日に、桑名の大庄屋の屋敷に集まるようにと認めた。それぞれの村では寄り合い...